やっとこさ投資の勉強を始めた

やっとこさ投資の勉強を始めた

我が輩の父親は貧乏である。

父親は俺が小さな頃(多分幼稚園とかそのくらい)の時は、ネオンの製造を行う会社をやっていた。

今では、同世代ですらネオンと言っても通じない事が多い。イメージ的には古びたバーとかでバチバチッと光ってる看板的なやつ。

ちょうどこんな感じ

いつだったか、LEDという画期的な発明がされてネオンは駆逐された。もちろん、ネオンを製造している父親の会社は父さん、じゃ無くて倒産した

まぁこの話は、また別記事で書きたいと思う。たまには日記的な軽い内容じゃないとこのブログを続けられる気がしない。笑

とりあえず、簡単に書いておくと、その前から家庭内別居みたいな感じだったけど俺が中学に入った時には両親は離婚して、いわゆる母子家庭となる。

父親とは疎遠になり、大学入ったくらいにたまーに会う様になった。最近は全然会っていないけど。

まがいなりにも経営者だった父親は生活保護をもらっていながら、今でも本などで勉強しているようで、そんな貧乏父さんから一冊の本を渡された事があった。

この流れでなんとなく気付く方もおろうかと思うが、そうロバートキヨサキ著「金持ち父さん  貧乏父さん」という本である。

間違いなく俺の父親は後者の貧乏父さんなわけだが、これを渡されたときはなんとも複雑な気持ちになったのを覚えている。笑

そんな経緯は関係なく、結果的にこの本は今まで読んだ本の中でも自分の中でかなりの影響を与えられた本の1つとなった。

簡単にいえば、お金を稼ぎたいと思って起業をしている自分だが、その上で「投資」の重要さに気付かされた。

これを読んだのはちょうど意識高い大学生(笑)の頃で、その後情報商材とかいろんな事にハマって結局何もモノにならなかったんだけど(正確には今は少し役に立っている)、ずっと投資についての勉強はしたかった。

ここ数年は、今の会社の事業を安定させる為にその時間がなかった、というのは言い訳で実際には行動に起こさなかっただけなんだけど。

仮想通貨ブームで初めてチャートに関わる

もう今は下火もいいとこだけど、去年は仮想通貨が馬鹿みたいに流行っていたのは記憶に新しいと思う。

それこそまだビットコインが数万円の頃からめちゃくちゃに伸びているという話自体は、他の経営者とかから聞いていた。もしその頃に少しでも買っていたら間違いなく下火になった今でも含み益は出せていただろう。

ただ、その頃は誰々が何百万儲かっているとか話を聞いても他人事の様に感じていた。

金融っていうものに全く無知だった事と、新しいものを始めるモチベーションがその時はなかったのである。

こう見返すと、ぶっちゃけ投資や経営に向いていない人間なのかもしれないと自分でも思う部分がある。笑

ただ、今の会社もそうだけど過去の後悔や失敗の上でそれを繰り返さない様にして、諦めない所だけが俺の長所なのでめげないでおこうと思う。笑

ちょうどビットコインが60万円台くらいでグングン伸びていた頃だったか、自分の会社の社員でその頃、他業種に転職していった同い年の友人がいるのだけど、そいつから仮想通貨のアフィリエイトサイトをつくりましょうよとの提案があった。

前述の通り、仮想通貨自体は名前くらいは知っていたし、Webマーケの知識を活かして2人でなら面倒臭がらずに運営出来るんじゃないかと思って始める事にした。

そうして仮想通貨について調べているうちにドンドンはまっていったのは言うまでもない。笑

一時期は、会社の資金も少し借りて70万くらいは運用していたと思う。

幸い、コインチェック事件などで完全に暴落する前に自己資金だけでの運用に留めていたので、トータルではちょいマイナスくらいの勉強くらいで済んだ。

この時、初めて投資っぽい事をしたのである。

会社の事業も少しだけ落ち着き・・・

今は、会社の事業が少しだけ落ち着いてきた。

バリバリに儲かっている訳でもないし、問題がないわけでもない。なんなら弁護士に依頼して他社と係争準備中な感じでもある。

ただ、これまで本当に本当に綱渡りでやってきたので今はそれに比べれば随分安定してきたと思える。

だから「よし!投資の勉強しよう!」となった訳ではない。笑

きっかけといえば、最近やっているドラマ「ハゲタカ」を観たのがきっかけなんじゃないかなと思う。

ドラマとかはほとんどリアルタイムでは観ないんだけど、これに関しては少し縁があって観る事にした。

そんな中で、株式会社を運営しているのにも関わらず、株や会計や経済の知識が足りていないのは絶望的にヤバいなという危機感を抱いて、ようやく重い腰をあげて勉強しようと思った次第である。

本などもここ最近は読んでいなかったので、とりあえず、大学受験時代(テレビの中で)お世話になった池上彰の「マンガでわかる経済学」やら「もう一度読む山川政治経済」やらを買ってついでに、「金持ち父さん 貧乏父さん」も読み直した。

やはりこの本は、俺に与える影響がもの凄く大きい様で、アホ程色んな経験を積んだ今読むと、昔読んだ時とは全然違う内容に思えて具体的にどうしていくべきかという明確な指針が自分の中で出来た様に思う。

元々、大学受験では日本史ではなく、政治・経済で受験をしていたのもあり、経済の勉強・本を読むのは今も楽しいと思えている。

仮想通貨の口座開設の時に、SBIの株用の口座も開設していたので、今は株投資入門的な本も読みはじめた。

これを読み終わった時には、仮想通貨取引所Zaifで塩漬けにされている5万円(年始の時は15万くらいだったw)くらいのNEMを売っぱらってとりあえず株を買ってみる所から初めて見ようと思う。

仮想通貨の取引をしたことで一番良かったのは、損益は関係なく、実際に取引をしてやり方を覚えた事が一番の収穫だった。

株の取引自体もぶっちゃけ何をどうしたら買えて売れるのかすら分からなかったので、小額でもとりあえず実際にやってみるに越した事はないはず。

不動産投資の勉強もはじめてみる

あとは、金持ち父さん貧乏父さんのロバートキヨサキに影響されるならば、最終的にはやはり不動産投資に移行するのが良いと思っているので、すぐに移行できる訳ではないがTwitterで割と好きだった @bonobonodesuyo さんの不動産投資の有料サロンに参加してみる事にした。

ちなみに@bonobonodesuyo さんはこんな感じの人。笑↓

2日にはセミナーをやるらしいので、それにも参加させて頂く予定。どんな人なのか楽しみですね。

そんなこんなで、やっとこさ投資の勉強を始めたって話でした。